組織の未来を創る中間管理職育成プログラム(第2回)
マネジメントに課題を抱える中小企業の中間管理職の方々を対象に、組織と人のマネジメントに不可欠な知識とスキルを体系的に学び直すためのプログラム第1回目です。
概要
日時 | 2025年10月21日(火) 14:00~17:00(受付13:45~) |
---|---|
会場 | エル・おおさか(〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14) |
参加費 | 33,000円(税込)/1名(各回) |
対象 | 中間管理職(課長・リーダーなど) |
申込期限 | 10/14 (火) 18:00 |
定員 | 各回20名(先着順) ※最小開催人数4名 |
アクセス |
2040年、日本は深刻な労働供給制約社会を迎えると言われています。採用市場が厳しさを増す中、企業の持続的成長の鍵を握るのは、間違いなく「今いる人材を活かし、育てること」です。特に、経営と現場をつなぐ「中間管理職(課長・リーダーなど)」のパフォーマンスは、組織全体の生産性や従業員の定着率に直結する、最も重要な要素と言っても過言ではありません。
しかし、多くの中小企業では、プレイングマネージャーとして自身の業務に追われ、本来注力すべき部下育成や組織マネジメントに十分な時間を割けていないのが実情ではないでしょうか。また、マネジメント手法が自己流に留まり、部下とのコミュニケーションに課題を抱えているケースも少なくありません。
本研修「今さら聞けない!シリーズ」は、そんな課題を抱える中小企業の中間管理職(課長・リーダーなど)の方々を対象に、組織と人のマネジメントに不可欠な知識とスキルを体系的に学び直すためのプログラムです。長年にわたり大阪の労働課題に向き合ってきた一般財団法人大阪労働協会の経験と実績に基づき、実務にすぐ活かせる理論と現場視点の実践を融合したカリキュラムをご提供します。貴社の未来を担う人材への投資として、ぜひ本研修をご活用ください。
● 中間管理職(課長・リーダーなど)がプレイング業務に忙殺され、マネジメント業務に手が回っていない。
● 部下の指導や育成方法がわからず、OJTが形骸化している。
● 自己流のマネジメントに限界を感じている中間管理職(課長・リーダーなど)がいる。
● チームとしての成果が上がらず、職場の雰囲気に課題を感じる。
● 次世代の経営を担うリーダー候補の育成が急務だと感じている。
● Z世代をはじめとする若手社員とのコミュニケーションに、管理職が戸惑っている。
本研修を通じて、受講者である中間管理職(課長・リーダーなど)自身の成長はもちろん、組織全体に以下のような好影響が期待できます。
● 中間管理職(課長・リーダーなど)の役割意識の再認識: 自身に求められる役割と責任を再認識し、より高い視座で業務に取り組むようになります。
● 組織の生産性向上: 目標管理や部下指導のスキルが向上し、チーム全体の業績達成に貢献します。
● 人材の定着と育成促進: 成果を出す行動特性(コンピテンシー)理論に基づいた育成視点を獲得し、部下の強みを引き出し、成長を促せるようになります。これにより、従業員のエンゲージメントやモチベーションの向上が期待できます。
● 自走するチームの創出: 状況に応じたリーダーシップの発揮と、心理的安全性の高いチーム作りにより、部下の主体性を引き出します。
● 組織課題への対応力強化: 組織や人の問題に対する分析力と解決策を導き出す能力が高まります。
➊ 異業種交流による多角的な視点の獲得
同じ中間管理職(課長・リーダーなど)という立場、そして同じような悩みを抱えた他社の参加者と学ぶことで、自社の中だけでは得られない新たな気づきや視野の広がりが生まれます。異業種混合のグループ構成が、議論を活性化させます。
➋ 「自分ごと」として学ぶ実践的なプログラム
講義だけでなく、個人ワークやグループワーク、ディスカッションを豊富に盛り込んでいます。自身の業務や職場環境を具体的に振り返り、課題を洗い出すことで、研修内容を「自分ごと」として深く理解し、実践に繋げることができます。
➌ 管理職の必須スキルを網羅する体系的カリキュラム
Session1から3までを一貫して受講することで、中間管理職が身につけるべきマネジメントの基礎理論から、人材育成、コミュニケーションスキルまでを体系的に習得することが可能です。
➍ 学びを定着させる手厚いフォローアップ
研修で学んだことを「やりっぱなし」にしません。研修終了1ヶ月後を目途に、講師によるオンラインコーチングを実施します。職場で実践したことの振り返りや、そこで生まれた新たな悩みについて相談できるため、研修効果を着実に現場での成果に結びつけることができます。
Session 2:人材育成の視点とチーム作り
部下の能力をいかに引き出し、強いチームを形成するかに焦点を当てます。成果を出す行動特性(コンピテンシー)の具体的な活用法から、心理的安全性、多様な部下へのアプローチまで、現代のチーム運営に必須のテーマを扱います。
目的
成果を出す行動特性(コンピテンシー)を活用した人材育成の方法や、多様なリーダーシップ理論、チームの心理的側面への理解を深める。
主なカリキュラム
○成果を出す行動特性(コンピテンシー)と人材育成(評価・育成への活用法)
○報連相とコミュニケーション
○リーダーシップ理論の解説(SL理論、PM理論など)
○心理的安全性の背景
○無意識バイアス(思い込みが与える影響)
○新入社員の心理(Z世代への対応)
■ 日程
【第2回目】Session 2:人材育成の視点とチーム作り
2025年10月21日(火) 14:00-17:00(受付13:45~)
■ 受講料
33,000円(税込)/1名(各回)
■ 講師紹介

米本 昌史(よねもと まさし)氏
大手メーカーにおいて人事・総務の業務に精通。企業の人材マネジメントや個人のキャリア開発の仕事を中心に、個人が輝いて働ける環境つくりや、大学・専門学校・高校などでの学生に対するキャリアデザインや就職活動支援の経験を活かし、企業の人材確保・定着支援に従事。
■申込方法
● お申し込みフォームに受講者情報を入力しお申し込みください。
● 後日請求書を発行いたします。(請求書発行システムより案内メールをお送りします)
● 受講料は各講座の開催3営業日前までにお振り込み下さい。振込手数料は貴社にてご負担願います。
● キャンセルは開催日の【7日前17時】まで受付いたします。それ以降は受講料のご返金は致しかねます。
※最小開催人数を満たさず中止となる場合は開催日の7日前に判断し、中止の場合のみ申込者にご連絡いたします。その際は、受講料をご返金いたします。
シリーズ開催はこちら
【第1回目】Session 1:組織と人のマネジメント基礎
2025年9月26日(金) 14:00~17:00(受付13:45~)
【第3回目】Session 3:部下とのコミュニケーション
2025年11月21日(金) 14:00-17:00(受付13:45~)
このイベントに関するお問い合わせ
おもじょぶ運営事務局(大阪労働協会)06-4790-9600 (平日9:15~18:00)